安全運行に必要な整備を、適正価格で 提供します。
車検・法定点検(12ヶ月)料金表
法定点検12ヶ月・24ヶ月は点検項目と内容が定められています。
◯印は法定12ヶ月点検と24ヶ月点検時、◎は24ヶ月点検時のみ実施します。
数値の測定や診断に、専用の測定機器や診断機器が必要となる項目を含んでいます。
かじ取り装置
ハンドル:
◎操作具合・◎遊び、緩み、がた
ステアリングボックス:
◎取り付けの緩み
ステアリングのロッド、アーム類:
◎緩み、がた、損傷・◎ボールジョイントのダストブーツの亀裂、損傷
かじ取り車輪:
◎ホイールアライメント
パワーステアリング:
◯ベルトの緩み、損傷・◎オイル漏れ・◎オイルの量
制動装置
ブレーキペダル:
◯遊び・◯踏み込んだときの床板とのすき間・◯ブレーキの効き具合
パーキングブレーキレバー(ペダル):
◯引きしろ(踏みしろ)・◯パーキングブレーキの効き具合
ブレーキホース、パイプ:
◯液漏れ、損傷、取り付け状態
ブレーキのマスター シリンダ、ホイール シリンダ、ディスク キャリパ:
◯マスター シリンダの液漏れ・◯ホイール シリンダの液漏れ・◯ディスク キャリパの液漏れ・◎マスター シリンダの機能、摩耗、損傷・◎ホイール シリンダの機能、摩耗、損傷・◎ディスク キャリパの機能、摩耗、損傷
ブレーキドラム、ブレーキシュー:
◯ドラムとライニングとのすき間・◯シューの摺動部分、ライニングの摩耗・◎ドラムの摩耗、損傷
ブレーキディスク、パッド:
◯ディスクとパッドのすき間・◯パッドの消耗・◎ディスクの摩耗、損傷
走行装置
ホイール:
◯タイヤの空気圧・◯タイヤの亀裂、損傷・◯タイヤの溝の深さ、異常摩耗・◯スペアタイヤの空気圧・◯ボルト、ナットの緩み・◎フロントホイール ベアリングのがた・◎リアホイール ベアリングのがた
暖衝装置
サスペンション:
◎取付け部、連結部の緩み、がた・◎各部の損傷
ショックアブソーバー:
◎損傷、オイルの漏れ
動力伝達装置
クラッチペダル:
◯遊び・◯切れたときの床板とのすき間
トランスミッション、トランスファ:
◯オイルの漏れ・◯オイルの量
プロペラシャフト、ドライブシャフト:
◯連結部の緩み・◎ドライブシャフトのユニバーサル ジョイント部ダストブーツの亀裂、破損
ディファレンシャル:
◎オイルの漏れ・◎オイルの量
電気装置
点火装置:
◯スパークプラグの状態・◯点火時期・◯ディストリビューターのキャップの状態
バッテリ、電気配線:
◯ターミナル部の緩み、腐食・◎電気配線の接続部の緩み、損傷
原動機
本体、潤滑装置:
◯排気ガスの色・◯CO,HCの濃度、◯エアクリーナー エレメントの汚れ、詰まり、損傷・◯オイルの漏れ
燃料装置:
◎燃料漏れ
冷却装置:
◯ファンベルトの緩み、損傷・◯冷却水の漏れ
ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置:
◎メターリング バルブの状態・◎ブローバイ ガス還元装置の配管の損傷・◎燃料蒸発ガス排出抑止装置のチェック バルブの機能・◎チャコール キャニスタの詰まり、損傷・◎触媒等の排ガス減少装置の取付けの緩み、損傷・◎二次空気供給装置の機能・◎排気ガス再循環装置の機能・◎でん即時排気ガス減少装置の機能・◎一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付状態
その他の装置
電子制御装置:
◯車載式故障診断装置の診断の結果(エンジン、ブレーキ、ABS、エアバッグ、自動ブレーキ、レーンキープ、自動運行装置)
エグゾースト パイプ、マフラ:
◯取付部の緩み、損傷、腐食・◯遮熱板の取付けの緩み及び備損傷・◎マフラーの機能
高圧ガスを燃料とする燃料装置等:
◯導管及び継手部のガス漏れ及び損傷・◎ガス容器取付部の緩み及び損傷・ガス容器及びガス容器付属品の損傷
車枠、車体:
◎緩み、損傷
日常点検
ブレーキ液、バッテリー液、冷却水、エンジンオイルの量・エンジンの掛かり具合、異音・低速、加速の状態・ヘッドランプ、ストップランプ,ウインカランプ等の点灯、汚れ、損傷・ウインドウウオッシャ液の量、噴射状態・ワイパの拭き取り状態
※走行距離や、エンジン型式、搭載猿電子機器などにより点検が不必要となる項目を含んでいます。